鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

台風被害の続報

9/17の活動は台風被害の対策に追われました。周りの状況もお知らせします。

・山頂へのステップに引っかかっている桜はどこに倒れるか分からない状況(写真➀)
・苦労して倒した枝の大きさは想像以上に太かった。当たれば死ぬ(写真➁)
・梶原口ルートは、しまちゃんが枝払いして一応通れる状態(写真➂)
この南側の山桜は数本倒伏しています。
・八雲神社ルートは通行禁止状態です。クワとスギが交互に道を塞いでいます(写真➃)
・殿入りルートは9/10にはひどい状況でしたが、のうせいさんとたかちゃんで切り拓きました。
・峯山から石段分岐の間は、のうせいさんが一応歩けるように刈り払ってあります。

(写真➀ どこに倒れるか分からない折れ木)

(写真➁ 横倒しにした枝。想像以上の太さ)

(写真➂ 富士見台の倒木。右手の奥には山桜数本が倒伏している)

(写真➃ 三叉路から八雲神社ルートを数十m下ったところ)

来週の活動日は、9/17に変更します。

来週の活動日は9/17(火)に変更します。
月曜日が終日雨の予報だったので倒木処理を安全に行うため水曜日に設定したのですが、
水曜日が雨になりました。
最初に山頂の倒木処理を行います。少しずり落ちてきているので心配です。

9/14日は、汐見台の一部に菜の花の種まきを、たかちゃんと一緒に行いました。
タネは勿論峯山産のものです。うまく桜のころに開花するといいですが。
写真は、花咲じじいです。この後足で踏んで鎮圧しますが、これが結構の労働です。

9/9の活動記録、台風の被害状況

予定した仕事にはかかれず、台風被害の対策に追われました。

山頂に向かうステップには、桜とミズキが倒れて道を塞いでいます。
取り敢えず通れますが、さらに倒れる心配があるので早めの処置が必要です。

天然のアーチが出来てしまった。こちらは今のところ安定していますが、
根元から伐採するつもりですが大仕事になりそう。

来週の活動日

来週の活動日は9/10とします。
ゾーン➆の山桜周りの真竹を皆伐する予定です。
9/4の作業で汐見台にケヤキの木が出現しました。これと同じようしたいものです。

汐見台のソバが開花しました。
6月に開花したソバを放置しておいたらこぼれ種が発芽したものです。
ソバはえらい。