峯山の会にようこそ
鎌倉にある国史跡、北条氏別邸跡の後背部の山並み全体を常盤山といいます。その中にある峯山(標高98m)は、200年を超える山桜の群生地です。鎌倉峯山の会は、この山桜を後世に残そうと活動を行なっています。
お知らせ
5/17の作業報告ほか
( 茶畑のハコネウツギ ) ( 殿入り口のタツナミソウ )
お知らせ
(1)今日の作業は小雨のぱらつく中、次の作業を行いました。
・峯山広場の整備を行い大分居心地がよくなりました。
・危なそうな枯れ枝を切除
(2)先日摘んだ峯山茶の試飲を行いました。
ぜんさん製茶とキコちゃん製茶の飲み比べです。
どちらが良かったは、飲む人の個人差なので公表しません。どちらも玄人はだしです。
気になる人は次回の試飲会(多分来週)で試してください。
(3)次回のE地区の整備作業は5/20(金)です。
(4)5/21(雨天の時は翌日)龍口寺でスカイ・ランタンまつりがあります。
竹部が全員参加のイベントだそうです。
18時から点灯予定とのこと。
来週の集合日は5/17とします。ほか
( 5/11 殿入り口のウツギ )
お知らせ
(1)竹林コンサートは、5/21(土)に延期となりました。
(2)来週の集合日は、5/17(火)とします。
(3)里山エッセイ「山仕事あれこれ」 ”八十八夜の前後” 掲載中です。
このURLからどうぞ https://zen-yamasigoto.blog.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。
5/10 奥座敷での茶事ほか
( 5/10 奥座敷での野点風景 )
( 手前座の亭主 茶花は茶畑に咲いたばかりのウツギです )
( 5/10 峯山茶の茶摘み風景 )
今日はいい日でした。薫風の中で抹茶を頂きました。
奥座敷で竹部の方の野点茶事が催されて、招待されました。
まことに結構なお点前でした。和菓子も美味しく頂き、日頃の疲れが癒されました。
もちろん作業もやりました。茶摘みと、こかげ道新道の造作です。