鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

5/2 作業報告ほかお知らせ

     (5/2 卯の花)
   
     (5/2 茶摘み風景)

(1)卯の花が匂う季節となりました。
   5/2は、元乙女たちが沢山集まり茶摘みを行いました。その後渋い昨年の峯山茶を飲み
   ながら楽しそうに団らんしていました。
   一方、元若者たちはゾーン➀の竹林整備に汗を流していました。渋い顔をしながら。
(2)5/21(日)長谷の市が開催されます。
   竹部が出店し、峯山の会が協力しますのでどうぞお出かけ下さい。
(3)第3回峯山を楽しむ会を6/10(土)に開催予定です。
   今回のテーマは真竹の筍狩りです。当日筍料理の試食会も行います。桑の実摘みも出来
   るかも知れません。
   詳細は後日ホームページに掲載しますので参加者募集にご協力ください。
(4)5/8(月)
   県みどり課が峯山の枯損木伐採に来てくれます。有難いことです。
   9時からの予定ですが天気によっては変更になります。

来週の火曜日(5/2)は八十八夜です。

        (4/25 ゾーン➀の様子)

    (殿入りルートの月見草)

お知らせ
(1)4/25は、ゾーン➀の片付けを始めました。
   目的は、美観上のほかいい竹の子を生やすためです。
   午後からは茶摘みに備えて茶畑の草刈りや竹林整備を行いました。
(2)来週の集合日(5/2)は丁度八十八夜に当たります。
   古来、八十八夜に摘んだお茶を飲むと体に効くと言われています。
   今年も茶摘みを行いますので、乙女たちのご参加を願います。
   ♪ あかねたすきにすげのかさ ならばだれでも歓迎します。
(3)E地区の作業日
   5/19 5/24

5/24の作業ほか

     ( 5/24 奥座敷の景色 )

      ( 峯山茶の試飲会 )

      ( 5/24 300年桜 )

お知らせ
(1)今日は先週と大違いの五月晴れ、まず、奥座敷の整備を行いました。
   点前座は、立礼式の野点が出来るようにしました。
   いつお招き頂いてもokです。
(2)昼には峯山茶の第二回目の試飲会です。峯山茶より、のうせいさん提供のビワ酒の
   美味さにビックリです。15年ものだそうです。
(3)元気を取り戻した午後には、300年桜の周りの整備を行いました。
   手前の枯れ木を伐採したので全貌が姿を現しました。
(4)里山エッセイ「山仕事あれこれ」 ”立夏のころ” 掲載中です。 
  このURLからどうぞ https://zen-yamasigoto.blog.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

5/17の作業報告ほか

  ( 茶畑のハコネウツギ )          ( 殿入り口のタツナミソウ )

お知らせ
(1)今日の作業は小雨のぱらつく中、次の作業を行いました。
   ・峯山広場の整備を行い大分居心地がよくなりました。
   ・危なそうな枯れ枝を切除
(2)先日摘んだ峯山茶の試飲を行いました。

   ぜんさん製茶とキコちゃん製茶の飲み比べです。
   どちらが良かったは、飲む人の個人差なので公表しません。どちらも玄人はだしです。
   気になる人は次回の試飲会(多分来週)で試してください。
(3)次回のE地区の整備作業は5/20(金)です。
(4)5/21(雨天の時は翌日)龍口寺でスカイ・ランタンまつりがあります。
   竹部が全員参加のイベントだそうです。
   18時から点灯予定とのこと。