鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「植物」に関する記事

5/29の作業報告

(5/29 刈り取った菜の花)

(5/29 菩提樹の葉と花)

(5/29 菩提樹の花 拡大図)

(1)散策路に倒れていた桜の木を片付けたあと、菜の花を刈り取りました。(写真1⃣)
しばらく放置してから足踏みしてタネを脱穀します。
(2)写真2⃣は菩提樹の葉と花です。
殿入り口ルートにある菩提樹の巨木は幹しか見たことがありません。
昨夜の強風で落ちていたものを確認しました。
よく見ると小さな花を咲かせています。
(3)写真3⃣は花の拡大図です。(提供のうせいさん)
   鎌倉朝日の記事によると、浄光明寺(扇ケ谷)に巨木があり、今咲いていてよい香りがするそうです。

5/21の作業報告

  (5/21 ぬかるみ対策)

  (5/21 エゴノキの花)

  (5/21 ハコネウツギ)

(1)先週に引き続きぬかるみ道対策
   スギの枝を敷いて歩きやすくしました。
(2)エゴノキの花が沢山散っています。
   エゴノキは雑木林の淑女です。私の勝手な印象ですが。
(3)ハコネウツギの花が満開となっています。
   立派な樹形は常盤山一番といえます。

5/8の作業報告ほかお知らせ

  (5/8 大河原さんのお花畑 )

  (5/8 殿入り口のウツギ)

  (5/8 殿入り口のタツナミソウ)

  (5/8 茶畑のハコネウツギ)

(1)本日は、北鎌倉湧水ネットワーク代表の野口さんが来訪されました。
   六国見山を整備しておられます。有益な意見交換ができました。
   ヤマザクラやアジサイを大々的に移植しているそうで、いずれ鎌倉一番の名所に
   したいと意気込んでおられました。
   峯山も負けていられませんよ。
(2)今日は、参加者が少ないなか茶の木の剪定を行いました。
   大分風通しがよくなり、二番茶も順調に伸びることでしょう。
   この後全体樹形の刈込を行います。
   たかちゃんが草刈りに励んでいます。西斜面や汐見台がきれいになりました。
   カラムシが増えて草刈りを待っている状態です。
(3)写真は、殿入り口ルートの草花たちです。
   いろいろな花が咲き始めていて歩くのが楽しい季節です。
(4)予告です。
   6/8に真竹のタケノコ狩りを予定しています。
   チラシができ次第アップします。
   

お茶摘みと今週の集合日のお知らせ

(4/29  お茶摘み風景)

(4/29 野点を楽しむ  )

(4/29 子供たちもお気に入りの様子 )

(ゲームの景品は篠鉄砲、竹トンボ、ウグイス笛、竹ブンブン)

(桑の木登りは人気です)

(4/29 早咲きのアジサイ)


お知らせ
(1)今日は一番茶のお茶摘みです。
   50人ほどがせっせと茶摘みに励みました。
   持ち帰った茶葉で峯山茶を飲めばきっと峯山ファンになるでしょう。
(2)野点の茶事も行いました、宗匠はたかちゃんで茶運びはゆきちゃんです。
   意外なことに子供達も抹茶が好きなようです。時節柄お茶菓子はよもぎ柏餅
   としたのでそちらが目当てかもしれませんが。
(3)例によって子供向けゲームも好評でした。景品は峯山の会のおじさんたちが
   手作りした竹製の玩具です。しょうちゃんの竹けん玉の名人芸も披露されました。
   ゲームに飽きた子供たちは元気いっぱいに走り回ったり木登りしたりして
   峯山を満喫したようです。
(4)桑畑の一角に早咲きのアジサイを見つけました。このアジサイは、早咲きながら
   晩秋まで花をつける変わり者です。
(5)今週の集合日は、天気も良くないのでお休みにします。