来週の活動日は8/6(火)とします。
来週は8/6(火)とします。
暑い盛りの作業ですが、峯山は涼しいので避暑気分で行いましょう。
樹名板を40本ほど増やしました。この写真は二股のムクノキです。
周りを整理したら全貌が現れました。場所は峯山と旧研究所の中間あたりです。
峯山の活動報告です
来週は8/6(火)とします。
暑い盛りの作業ですが、峯山は涼しいので避暑気分で行いましょう。
樹名板を40本ほど増やしました。この写真は二股のムクノキです。
周りを整理したら全貌が現れました。場所は峯山と旧研究所の中間あたりです。
天気予報が変わりました。9時ころ雨であれば今週は自主活動とします。
7/10 県みどり課の新任課長が視察に訪れました。
昨年の市職員が研修作業として植えた、県花ヤマユリが歓迎するかのように咲きました。
7/9の作業は散策路沿いに埋もれているヤマザクラを発掘?です。
推定樹齢200年前後のもの4本現れました。
7/10の夜は鎌倉花火大会
峯山山頂から鑑賞し、まことに贅沢な時間を過ごしました。
写真提供は、のうせいさんです。
県みどり課の視察は来週の7/9午後になりました。
今日は、怪しい天気でしたが夕刻まで雨はなく作業できました。
石組み遺跡?の資料作成のほか樹名板の設置準備、イヌビワ林の整備を行いました。
写真の芋虫は、ヤマアジサイの天敵のようです。葉、花、ガクまで食害します。
今年もソバの花が咲きました。昨年より少ないですが、竹の子の抑制効果は十分にあります。
それは、菜の花も同じです。竹の子の発生は殆どありませんでした。
ところで、県、みどり課の視察があります。日時は7/2雨天の時は7/9、いずれも午後からです。
それに伴い、活動日をそれに合わせます。
これは峯山広場で見つけたものです。のうせいさんによれば、三葉土栗(みつばつちぐり)の根です。そういえば、春頃このあたり黄色い花が沢山咲いていました。根は初めて見ました。
峯山周辺の生態系は確実に改善されているようです。