鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「植物」に関する記事

来週の活動日は10/6(火)とします。


    (アキノノゲシ)


    (ホジソとムラサキシキブ)
お知らせ
(1)来週の活動日は10/6とします。
(2)刈り残した斜面からアキノノゲシが花を咲かせていました。(汐見台)
(3)シソの茎が伸びてホジソが採取できそうです。
   手前の紫の実のついている木は、実生のムラサキシキブです。
   シソの左は、AI植物図鑑によるとアメリカイヌホオズキだそうです。(茶畑)
(4)茶畑やその周辺に移植してある木(竹杭が立っている)の手当てが必要です。
   根元と絡みついている草を取るだけでいいです。
   大分気候もよくなってきたので、散策がてら作業してもらうと助かります。
   

9/29の作業報告ほか


   (広くなったテラス)


  (ナンテンハギ)
お知らせ
(1)ゾーン➅の整備を行いました。
(2)休憩所、通称テラスをきれいにしました。
   写真の通り広くなりテントなら二張りOKです。
(3)写真2はナンテンハギです。のうせいさんお勧めの食べらる野草です。
(4)エッセイ、峯山の四季は、第29話「イヌビワの再評価」掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

来週の活動日は9/29とします。


    (汐見台のフジバカマ)
お知らせ
(1)来週の活動日は9/29(火)とします。
(2)スズメバチの巣を退治しました。
   汐見台の南前方の桑の木の根元に大きなスズメバチの巣がありました。
   除去しましたが、残党が飛来するかもしれません。お気をつけください。
   近寄らない、追い払わないが原則です。多分刺されません。
(3)フジバカマが咲き出しています。準絶滅危惧種です。
   とるのは写真だけにして下さい。
(4)エッセイ、峯山の四季は、第29話「イヌビワの再評価」掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

9/22の作業報告ほか


    (茶の木の花)

(1)本日はゾーン➆の整備を行いました。
(2)また、例年通り菜の花のタネまきを行いました。なお、種は昨年峯山で採取したタネです。
(3)帰りに茶畑がきれいになっているのに気づき近寄ってみたらどなたかが茶の木の手入れを
   してくれたようです。花が咲いていました。
(4)エッセイ、峯山の四季」は、第29話「イヌビワの再評価」掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。