鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「花」に関する記事

8/13は、また納涼会でした

(8/13 スイカを食す)

(8/13 アキノタムラソウ)

(8/13 三叉路の様子)

お知らせ
(1)今日も納涼会です。気持ちいい風が吹いていました。
   ひーちゃんが差し入れてくれたスイカを集まった子どもたちと楽しみました。
(2)アキノタムラソウが咲いています。写真2⃣
   富士見台のあたりに少し咲いていたのが、峯山方面に進出してきています。
   武蔵野台地を代表する花と言われているので嬉しい限りです。
(3)スイカを食べて元気をもらい、少しばかり作業も行いました。
   写真1⃣は梶原方面への分岐点、三叉路の様子です。
   この周辺まで草刈りをしてきましたが、ちょうどこの辺りにアキノタムラソウ
   が咲いていたので刈り残してあります。

7/30の作業報告ほか

  (7/30 ムラサキシキブ)

  (7/30 やまもり草地)

お知らせ
(1)茶畑にムラサキシキブの花が咲いています。
   上品な薄紫の花もいいですが、これから実の色づきも楽しみです。秋が深まると
   宝石のような紫色の実が並びます。
   峯山に自生しています。今は樹高3mほどになっています。
(2)写真2⃣は、やまもり草地入口風景です。
   本日の活動成果です。猛暑のなか頑張りました。
   草刈り機の調子がいいので助かります。

6/19の作業報告ほかお知らせ

(6/19 ヤマユリ)

(6/19 アジサイ)

(6/19 野鳥の卵)

お知らせ
(1)本日は、山頂付近の草刈りなどの整備を行いました。
(2)殿入りルートを上っていくと花々が迎えてくれます。
   写真1⃣は元気を回復したヤマユリです。折れかかっていた茎に支柱を立て
   るなどの手当てをしたら見事な花を咲かせてくれました。
   写真2⃣は、杉林の手前で出迎えてくれるアジサイです。好事家から頂戴した
   ヤマアジサイの苗がこんなに立派に育ちました。
(3)写真3⃣は、山頂で発見した野鳥の卵です。
   草刈り中に急に茶色の羽の鳥が飛び立ちました。
   ガビチョウのような気がしたのですが、そうであれば卵は空色です。
   多分、コジュケイだと思います。そっと草で覆っておきましたがどうなることか。
(4)来週は、ゾーン1⃣の竹林整備の予定です。細い竹が大分出てきていますので、
   育成竹林らしく整備したいと思います。

5/21の作業報告

  (5/21 ぬかるみ対策)

  (5/21 エゴノキの花)

  (5/21 ハコネウツギ)

(1)先週に引き続きぬかるみ道対策
   スギの枝を敷いて歩きやすくしました。
(2)エゴノキの花が沢山散っています。
   エゴノキは雑木林の淑女です。私の勝手な印象ですが。
(3)ハコネウツギの花が満開となっています。
   立派な樹形は常盤山一番といえます。