来週の集合日は7/6です。
お知らせ
(1)来週の集合日は7/6とします。
ゾーン12の整備を行います。
(2)写真はオニノヤガラ
今年も咲きました。
(3)峯山の四季は、第45話 「ヤブガラシの新種?」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。
峯山の活動報告です
お知らせ
(1)来週の集合日は7/6とします。
ゾーン12の整備を行います。
(2)写真はオニノヤガラ
今年も咲きました。
(3)峯山の四季は、第45話 「ヤブガラシの新種?」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。
(1)6/30は、ゾーン12の竹林整備を行いました。竹や笹がかなり生い茂っていました。
一応歩けるようになりましたが、このゾーンはもう一回手入れが必要です。
(2)栗の木に実がなっていました。移植後3年で初めてのことです。
写真のように可愛いもので食用には無理でしょう。
(茶畑のアジサイ)
お知らせ
(1)来週の集合日は6/29を予定しますが、朝8時の様子で最終決定します。
雨が強かったり、降り続くようならば6/30に延期します。
この日も雨ならば来週はお休みとします。
作業は、引き続き竹の子駆除を行います。
ゾーン➁、ゾーン12が対象です。
(ゾーン➅の整備状況)
(やまもりイベント風景)
お知らせ
(1)6/22は、ゾーン➄、➅と大丸広場の竹の子駆除を行いました。
ゾーン➅のような急斜面でも固有種を残しながら竹の駆除作業をやっています。
竹や笹の抑制をしないと雑木林になりません。
(2)写真➁は、6/20のやまもりイベント風景です。親子30組ほどの大イベントになりました。
峯山の会では、幼児親子グループのサポートを行いました。
やぐら見物の後、付近の小川から水を採取して、この水を飲めるように処理して味わいました。
びっくりするほどの美味しい水で、「常盤の硯水」は現代でも名水といえます。
なお、この水処理は専門分野の権威である、のうせいさんが担当したので安心して飲めました。