9/3の活動報告
ゾーン➄の竹林整備を行いました。急斜面の古竹の片付けは作業後の達成感が大です。
翌日、ゾーン➂に移植した茶の木がヤブカラシで痛めつけられていたので手入れを行いました。
ウツギ、ハギ、アカシデ、カエデもついでにヤブカラシを駆除しました。
峯山の活動報告です
ゾーン➄の竹林整備を行いました。急斜面の古竹の片付けは作業後の達成感が大です。
翌日、ゾーン➂に移植した茶の木がヤブカラシで痛めつけられていたので手入れを行いました。
ウツギ、ハギ、アカシデ、カエデもついでにヤブカラシを駆除しました。
8/27の活動はゾーン⓹を攻めました。なかなか手ごわい場所で半分程度で引き上げました。
また、汐見台の草刈りを継続。こちらは菜の花の種まき準備です。これで竹の再生を抑制します。
写真は薮ミョウガの花。ミョウガではなくツユクサ科の植物でボロギク同様大発生しています。
白い花は青紫色の粒状に変わり目を楽しませます。ボロギクよりましか。
ゾーン⓵の真竹の間伐を実施
蒸し暑い日でしたが、汐見台で休憩するといい風にあたりホッとします。
写真は汐見台に大発生したベニバナボロギクです。背丈が2mもあります。
先週には、この綿毛が吹雪のように舞っていました。
これを片付けないと菜の花の種まきができません。
来週はお盆休みとします。活動は自主活動となります。
台風がなければ、避暑気分で山に入る手もあります。
写真は、八雲神社ルートの途中にあるタブノキの巨木です。
見事な木なのでゆっくり鑑賞出来るように周りを整備しベンチ代わりの枯れ木を置きました。