鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

2/7の作業報告ほか

   (2/7 尾根道の倒木を除去しました)

   (2/7 竹林から発掘した危険物)

(1)2/7は峯山の会、すぐやる課が大活躍
  ・写真➀は、依頼のあった研究所への尾根道にあった危険な倒木を除去し
   ご覧のような安全な状態にしました。
  ・写真➁は、ゾーン➀の南側の竹林から発掘された危険物です。
   近いうちに移動し市に回収してもらう予定です。
(2)峯山の今昔、プチ情報は、山野草のリストと今の時期に食べられる山野草を掲載中です。
    サイドメニューから見られます。 
  このURLからもokです。https://mineyamakonjyaku.blogto.jp/

カレンダー完売御礼ほかお知らせ

    ( 12/29 茶畑のロウバイが咲いています )
   
お知らせ
(1)活動資金集めのため急遽作成した峯山カレンダーは、準備した62部を完売しました。
   必要経費を除いて、約半年分の活動資金を得ることが出来ました。
   ご協力に感謝いたします。
(2)第二回峯山を楽しもうイベント、次回は4月を予定します。
   テーマは、山野草を食べてみよう です。詳細は後報します。
(3)「山仕事あれこれ」は今回最終回です。
   ”大雪のころ” 掲載中です。 
  このURLからどうぞ https://zen-yamasigoto.blog.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。
(4)新年の初集合日は1/10(火)を予定します。
   天気次第で変更もありえます。ホームページでご確認ください。

峯山は、今年一年で子供たちが安心して遊び回れる場所に変貌しつつあり感謝の言葉が寄せられています。
来年も引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。

8/9 熱中症体験記

   ( 杉林で三尺寝を楽しむ精鋭部隊 )

お知らせ
(1)8/9は、峯山西斜面のこかげ道を整備しました。
   昼は、思い付きで氷入りそう麺を食しました。木陰で食べる素麺は格別です。
(2)三尺寝を楽しんだ後、午後の作業を元気に開始。
   ここで落とし穴。私(ぜんさん)は太陽を背中一杯に浴びてレンギョウ周りの草引き。
   小一時間後に、そろそろ休憩と思ったのですが、後1m程で区切りがつくのでつい頑張り
   ました。やばいと感じ休憩場所に戻ったのですが、腰かけたトタン、周りが薄暗くなり、
   水を飲もうと魔法瓶を取り上げましたが蓋が開けられません。竹床に横になりしばらくし
   て、やっと立ち上り水を飲むことができました。
   「教訓」1,頑張らない、時間を区切って休憩する。
       2,具合が悪ければ横になる。今回はバンブーベッドに助けられました。
   当日は、風もあり寒いくらいの状況で熱中症になりました。
   二日前にワクチン接種をしていたので、その影響もあったかもしれませんが、皆さま
   お気を付けください。
(3)里山エッセイ「山仕事あれこれ」 ”大暑のころ” 掲載中です。 
  このURLからどうぞ https://zen-yamasigoto.blog.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

👍👍 集合日の決め方を変更します。その他

( 整備中に回収したガラクタ類 )

( 6/1 真竹の竹の子 )

お知らせ
(1)集合日は、今後原則火曜日に固定します。
  いままで、月、火、水のいずれかの日に決定するため天気予報を参考にしてい
  ました。
  しかし、天気予報に振り回されていやになりました。
  そこで、集合日を火曜日に固定します。当日天気が悪ければ翌日に延期し、水曜日が雨
  ならばその週の集合日は無しとします。
  中止の場合は朝9時までにホームページに掲載します。
  😘 適用は来週の6/7からです。😊
(2)真竹の竹の子が出てきています。
  しばらくの間、集合日に集中して駆除しますが、自主活動日にも竹の子駆除を重点的に
  作業をお願いします。
(3)6/1の作業報告
  ・お茶畑の菜の花刈り取りと草刈りを行いました。
  ・やまもり遊び場の草刈り
  ・竹林整備中に出てきた一升瓶などのガラクタ類を山から降ろし、名越クリーンセンター
   に持ち込みました。事情を説明したら特別料金にするというので無償かと思ったら
   300円取られました。釈然としません。金額の問題ではありません。
(4)今月のE地区の作業予定は下記のとおりです。
   6/10(金)  6/27(月)