( 4/11 殿入りルートの倒木対策 )

お知らせ
(1)殿入りルートが倒木で通れない状態なので処置をしました。
その後、やまもり広場の竹林の片付けを行いました。
(2)竹の子掘りの日程を間違えていました。訂正します。
4/20を18日に変更します。下記ご参照下さい。

(3)4/22の「峯山を楽しもう」は参加者多数のため申し込みを締め切りました。
なお、次回は6月頃に真竹の竹の子ほりを企画しています。
好評のドリンクバーも予定しています。
( 三叉路から峯山山頂方面 )


お知らせ
(1)本日も作業は午前中のみ、昼からは今日もお花見です。
写真は、峯山近辺の空撮風景です。まさに花の山です。
(2)峯山を楽しもう 第二回の案内
申し込みはお早めに!!

山桜, 活動記録, 開花情報
( 3/29 八重桜が咲きました )

お知らせ
(1)3/29は、ピヨピヨ保育園の遠足をサポートしました。
菜の花の中で花摘みをしたり、竹トンボを飛ばして大喜びでした。
公式カメラマンとして小暮こてつさんが参加してドローンで空撮しました。
初めて峯山を空から眺めてビックリ仰天です。吉野山以上の景観です。
今年のカレンダーに登場しますので、いまから楽しみです。
(2)竹の子掘りのイベントです。

(3)峯山を楽しもう、第2回目の案内です。

(3/21 満開の300年桜)

(3/21 汐見台の開花状況)

(3/21 こちらも満開)

(3/21 野点の様子)

(3/21 峯山茶の粉茶)

お知らせ
(1)3/21は花曇りの下、お花見を行いました。
300年桜は満開、富士見台は五分咲き程度(写真➁)
おろち桜やエドヒガン系の山桜はやっと開花した程度。今年は開花から満開までの
期間が例年とかなり違います。
(2)茶畑の菜の花、レンギョウ、ミツマタ、ニワトコも満開です。(写真➂)
(3)本日のハイライトは、野点の茶事です。
田子宗匠が亭主となって結構な茶菓子と味わう抹茶は格別です。(写真➃)
(4)腹こなしの軽作業の後には、峯山茶の粉茶を長谷名物の草団子と一緒に頂きました。
手前は、即製の竹茶筒です。
子どもがウグイス笛を吹くと本物が飛来してくるし、ウグイスの他にも飛び入りのゲストが
何人か参加し、いい一日となりました。