「植物」に関する記事
(3/18 ミツマタが満開となりました)

(3/18 タンポポ 花を摘んでホワイトリカーに漬けるといい酒ができます)

(3/18 自慢の手前みそで味噌汁パーティー)

・今日の作業は、あちこちの片付けをしたあとは味噌汁パーティーを楽しみました。
味噌は、ゆきちゃんとひーちゃんの手前みそを合わせたものでなかなかの味です。
差し入れ品が沢山あったのでのんびりと楽しみました。
・山桜の開花状況は進展がありません。
蕾も固く開花は3月末ころになりそう。
・3/23(日)午前11時から打越、琵琶苑子供会の餅つき大会があります。
峯山の会に子供たちの遊び相手をするように依頼がありました。光栄なことです。
近くに住む会員は、当日ご参集願います。輪投げなどを予定しています。
(2/25 殿入り口のウメ)

( ヤマ桜の挿し木 )

2/25の作業
・3月のやまもりイベントの準備として、伐根箇所のマーキングをしました。
・新しく切りひらいた場所のボーダー代わりにヤマザクラを挿し木しました。
梢を短く切って土に挿しただけですが、うまく着けば数年で花が見られるでしょう。
・ロウバイも剪定したので、剪定枝を同じく挿し木してみました。
ロウバイの挿し木は初めてなのでどうなるか分かりませんが、うまく行けばロウバイ並木となります。
・殿入り口のウメが満開です。写真1⃣
(2/18 早咲きの桜が咲き始めました)

( こかげ道の新ルート整備 )

( 転落防止のボーダー取り付け )

・こかげ道の早咲きの桜が咲き始めました。
梢の花を見し日より心は身にも添わずなりにき です。
花見を兼ねて山に入る人が増えてきます。
・冬の山仕事はほぼ終わりましたので、今日は各自思いつくままにあちこちの手入れを行いました。
ステップ、ボーダー、伐根、竹林整備、伐採竹の整理など多岐にわたりました。
理想的な作業展開です。
(2/11 子供たちの転落防止のためボーダーを設置)

(2/11 ミツマタの花が咲き始めています)

(2/11 レンギョウの花が一枝だけ咲いています)

2/11の作業
・杉林の先は急斜面になっています。子供たちが走ってきて転落しないようにボーダーを設置しました。
・やまもりゾーンの日あたりをよくするため、常緑樹を一部伐採しました。
・大事にしている木々のために一部施肥を行いました。
ミツマタやレンギョウが咲き始めています。気温が上がれば一斉に咲き始めそうです。
ヤマザクラに新梢が目立つようになりました。竹林伐採の効果がようやく出てきたようです。
今年の花見が楽しみです。