鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「植物」に関する記事

10/11の作業報告ほかお知らせ


  (菜の花が発芽したので立入り禁止標識を立てた)

   ( 10/11 フジバカマ )
(1)菜の花が発芽したので、踏みつぶされと元も子もないので立入り禁止標識を立てました。
   子供たちがここで徒競走することがあります。見かけたら注意して下さい。
(2)まちむら作業の杭#2周辺の整備を行いました。
(3)やまもりへの山道の整備を行いました。
(4)10/15(土)は初めての土曜集合日を予定しています。
   天気も良さそうなので都合のつく方は、峯山広場9:30でお願いします。
   初回なので現状の説明と懇談会も予定します。時間のある方は昼食持参ください。
(5)里山エッセイ「山仕事あれこれ」 ”秋分のころ” 掲載中です。 
  このURLからどうぞ https://zen-yamasigoto.blog.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

10/4の作業報告ほか


  (汐見台の草刈り後、こぼれダネを足で鎮圧)

   (桑の木の枯れ枝をベンケイで切り落とす)

  (10/4 フジバカマが咲き始めました)

今日は大勢の方の参加のお陰でいろいろな作業ができました。
(1)竹部の方が長いチェーンソウを持ってきて頂いたので、枯死したコナラの伐採が出来まし
   た。これで安心してテラスで休憩できます。
(2)汐見台の草刈り後に足で鎮圧(写真参考)。うまくすれば来春に菜の花が咲きます。
   雨を期待しましょう。
(3)汐見台の散策路の頭上の桑の木の枯れ枝をベンケイで切り落とし。それを見ていた
   キコちゃんが私もやると右側の枯れ枝に挑戦。さすがマラソンランナー、見事に切り落と
   しました。

9/21の作業報告ほか


(1)本日は、テラスの上に被さるコナラの倒木を処理しました。
   人数が少なかったので一日がかりとなりましたが、これで安心して休憩できます。
(2)途中から陽が射してきて、花や実を楽しむことが出来ました。
   マユミの実はこれから朱くなります。ナンテンハギは食べごろとなります。
   アシタバの花は、私としては初見です。

8/30の作業報告ほか

   ( 8/30 テラスの惨状 )

   ( 汐見台のセンニンソウ )

   ( 茶畑のハニーバイン )

お知らせ
(1)テラスが折れた枝で写真のような惨状、ここを片付けてから八雲神社ルートの倒木対策を
   行って通行止め解除できました。
(2)汐見台に蔓延るカラムシ退治、ほぼ完了しました。
   センニンソウが絡まった部分は刈り残してあります。
(3)写真3のハニーバイン(AI植物図鑑による)は今まで見たことがありません。草刈りの
   タイミングで毎年植生が変化します。ヤブカラシ同様の嫌われ者らしいです。
   コムラサキに絡まっていましたので花後除去しますので見るのは今のうちですよ。
(4)好評につき来週は3回目の素麺会を予定しますが、用意するのは素麺だけ。
   タンパク質は各自ご用意して下さい。ただし、開催は天気次第です。念の為。