鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「整備」に関する記事

来週の活動日は4/14とします。

(1)来週の活動日は4/14(火)とします。ただし、この時期ですから体調不良の方は遠慮願います。
   最初にこかげ道の西半分が完成したので歩き初めを行います。
   写真は、その途中に出来たこもれび広場です。命名はともさんです。
   その後、今年の作業計画を発表してから作業にかかります。

4/7の活動報告その他

(1)3年ぶりに倒木で閉鎖された旧道が再開されました。鎌倉武士隊(もののふ隊)の皆さんの作業です。手前の仁王立ちしている方は、鎌倉権五郎景正の末裔だそうです。ありがたいことです。
(2)コロナウイルス対策として緊急事態宣言が出されました。
   しかし、峯山の会としては活動を継続します。3密とは縁遠い作業の上、ストレス解消かつ健康維持に最適な仕事だからです。ただし、参加できる方は、発熱していなく、かつ怪しい人との濃厚接触以降2週間以上経過している方に限定します。
(3)峯山山頂のおろち桜の満開を見そびれた方に、4/3の状態をお見せします。今年は花付きもよく、陽光に輝いていました。

3/31の作業


      (2020/3/31 県寄贈の縁台 )

(1)鎌倉峯山の会が県、環境部から礼状を頂いたとき副賞として桧製の縁台も頂きました。
   本日、組み立て設置を行い、早速これを囲んで休憩しました。
(2)作業路の整備として、こかげ道の一部に標識をつけました。
(3)同じくゾーン➀の旧道を歩きやすくする整備を始めました。完成すれば高齢者にも
   優しい散策路になります。

3/25の開花情報ほか


(3/25の開花状況、八雲神社分岐の三叉路は竹を伐採したので花が目立つようになった)


(3/25は桜を見る会を実施。子どもが参加したので竹上りゾーンを整備。ところが、ぶら下がると思ったらこんな遊びを始めた。頼もしい。)