「整備」に関する記事

(蘇った美竹林)

(やまもり、児童会館へのステップ)
(1)7/21はゾーン➂の竹林整備を行いました。
暗く見通しのきかない竹林が美竹林となりました。来週もう一回手をいれる予定です。
(2)写真➁は前日行った作業です。児童が峯山に来やすくなるようにステップを作りました。
この時に一人が熱中症にかかりました。蒸し暑さと水分補給を怠ったためです。
怖いですねえ。 風の無い日は要注意です。
(3)エッセイ、峯山の四季」は、第25話「こかげ道」掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。

(フジバカマ)
(1)エリア1の真竹の竹の子を皆伐しました。
みどりのレンジャーさんが殆ど切り取ってくれていましたので短時間で済みました。
(2)三叉路と汐見台周りは草刈機で処分しました。
(3)ついでに汐見台に生えている、準絶滅危惧種と言われるフジバカマの手当てをしました。
写真がその様子です。
はっきり見えるようになったので、盗掘が心配になります。見回りお願いします。
(4)こかげ道の整備を続行中。7月の開通を目指します。
(5)「里山エッセイ、峯山の四季」は、第23話「山菜採り」掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。

(杜仲茶の木に上るたかちゃんの勇姿)

(二番杭脇の旧道が歩きやすくなった)

(茶畑のハギが咲いていました)
(1)殿入り口の花畑にある杜仲茶の木の枝下ろし、あっという間に片付けました。
たかちゃんの勇姿はマネしないでください。
(2)旧道が荒れ果てていましたが、ご覧のように歩きやすくなりました。
鎌倉もののふさんとしょうちゃん、いしさんの共同作業です。
このルートがメインになりそうです。
(3)茶畑のハギの花が咲いていました。むやみに早い。
お昼は、竹の子を網焼きして処分しました。本日の活動のご褒美です。
(4)「里山エッセイ、峯山の四季」は、第23話「山菜採り」掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。

(排水路の補修)

(竹林の整備)

(ゾーン➄の作業路)
(1)梅雨入り前に排水路の整備を行いました。
(2)モニタリングエリアの林床を整備して歩けるようになりました。
ここは、竹の子掘り禁止にしていますが盗掘されています。
見かけたら注意して下さい。新しい禁止標識を立てます。
(3)ゾーン➄の作業路が広がりました。担当はともさんです。7月にはこかげ道となります。
(4)「里山エッセイ、峯山の四季」は、第22話「峯山タイム」掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。