鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「整備」に関する記事

来週の集合日は12/22とします。


   (まるで凶器です)


   (アメリカイヌホオズキ)
お知らせ
(1)来週の活動日は12/22とします。
(2)12/20に番外活動をしました。
   写真➀は、梶原二丁目から尾根道の石段分岐までの林道にあった篠竹の切り口です。
   ここで、子供が怪我をしたとホームページに投稿がありました。
   そこで、急遽たかちゃんと二人で全コースの草刈りを行いました。
   再発しないようにいろいろ策を講じる必要があります。
(3)写真➁は、アメリカイヌホオズキの実です。子どもが摘んで食べそうですが毒があるそうです。
   毒はないとも言いますが、まあ避けたほうがいいでしょう。
(4)エッセイ、峯山の四季は、第33話「峯山膳その2」掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

12/1の作業報告ほか

(1)竹林整備はゾーン➁を行いました。
   ここは難所です。あと二回ほど手を入れる必要があります。
(2)やまもりGの方に菜の花の手入れをやってもらいました。
   これほど丁寧に手入れをしたことがないので来春の咲き方が楽しみです。
(3)茶畑のアカメガシワを数本引き抜きました。切っただけではすぐに元にもどるので
   根っこごと引き抜きました。重労働です。
(4)エッセイ、峯山の四季は、第32話「落ち葉」掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。

11/3の作業報告ほか

(1)山頂のステップを更新
   馬に蹴飛ばされて破損していたステップを更新しました。
   査察に見えた方も安心して上り下りできるでしょう。
(2)ゾーン➄のやまもりゾーンの整備
   イヌビワと桑の木合計18本移植しました。
   雑木林のつもりですが、活着すれば果樹園にもなることが期待できます。

10/20の作業記録ほか


   (イヌビワ林予定地)


    (コセンダングサ)
(1)10/20は、林野庁の査察に備えてルート上の整備を行いました。
(2)ついでに、ゾーン➄の南部分の倒れかけた桑の木を伐採し安全を確保しました。
   ここは、やまもりさんがイヌビワと桑の木を移植する予定地です。
(3)あちこちにコセンダングサが小さな黄色い花を咲かせています。
   イノコヅチと共に代表的な引っ付き虫です。そろそろ晩秋です。
(4)今日の作業のお土産は、ノゲシ、イヌビワの葉、アシタバ、フキ、ナンテンハギ、
   それと菜の花です。キコちゃんとゆきちゃんが大喜びです。
(5)エッセイ、峯山の四季は、第30話「シソの実」掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。