「整備」に関する記事

(1)本日は、やまもり関係者が4名も参加し大活躍。
こかげ道の倒木処理に苦労している間にバイパス路を作ってくれました。
写真の通り、子供たちが喜びそうなステップが完成しました。
(2)先週お知らせしたガビチョウの卵は、巣が壊されて卵はありませんでした。
やはりカラスに襲われたようです。
(3)絶滅危惧種のフジバカマゾーン、草引きが完了しました。
大事に見守りたいものです。
(4)峯山の四季は、第43話「エゴノキの後日談」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。

(野鳥の卵、ガビチョウらしい)
お知らせ
(1)来週の集合日は、5/18(火)を予定しますが、天気が安定しません。
当日8時、雨の場合は5/19に順延します。
作業は、こかげ道の倒木処理です。
(2)5/12に西斜面の草刈りをしていて、野鳥の巣を発見しました。
きれいな色をしています。周りの草を刈らずに様子をみることにします。
調べてみると、どうもガビチョウの卵のようです。
(3)峯山の四季は、第43話「エゴノキの後日談」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。

お知らせ
(1)来週の活動日は、5/11とします。
5/6にこかげ道のステップに被さった大きな倒木をたかちゃんが一人で伐採しました。
見事に処理されていますが、やや無謀な作業ともいえます。参考にしないで下さい。
それで、この後の処置を行います。
他に、移植木の手当て、樹名板の作成なども行います。
(2)峯山の四季は、第42話「エゴノキと山の神」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。

(峯山茶 一番茶です)
お知らせ
(1)5/4の峯山茶の試飲会は、井上三華子市会議員のご来駕もあり、盛大に開催しました。
昨年よりも格段にうまい峯山茶になりました。
手入れがよかったのか、製茶技術のせいか? 多分両方の成果でしょう。
新芽を丁寧に摘み取りましたが、約600gの生葉の収穫になりました。
不味かった場合を想定して羊羹を準備しましたが、不要でした。
(2)作業は、竹の子盗掘を防ぐための➃竹林の囲い工事(じゅんさん担当)、やまもり桑畑の
整地作業、移植木の支柱更新、樹名板の加工などさまざまでした。