6/30の作業報告ほか
(1)6/30は、ゾーン12の竹林整備を行いました。竹や笹がかなり生い茂っていました。
一応歩けるようになりましたが、このゾーンはもう一回手入れが必要です。
(2)栗の木に実がなっていました。移植後3年で初めてのことです。
写真のように可愛いもので食用には無理でしょう。
峯山の活動報告です
(1)6/30は、ゾーン12の竹林整備を行いました。竹や笹がかなり生い茂っていました。
一応歩けるようになりましたが、このゾーンはもう一回手入れが必要です。
(2)栗の木に実がなっていました。移植後3年で初めてのことです。
写真のように可愛いもので食用には無理でしょう。
(ゾーン➅の整備状況)
(やまもりイベント風景)
お知らせ
(1)6/22は、ゾーン➄、➅と大丸広場の竹の子駆除を行いました。
ゾーン➅のような急斜面でも固有種を残しながら竹の駆除作業をやっています。
竹や笹の抑制をしないと雑木林になりません。
(2)写真➁は、6/20のやまもりイベント風景です。親子30組ほどの大イベントになりました。
峯山の会では、幼児親子グループのサポートを行いました。
やぐら見物の後、付近の小川から水を採取して、この水を飲めるように処理して味わいました。
びっくりするほどの美味しい水で、「常盤の硯水」は現代でも名水といえます。
なお、この水処理は専門分野の権威である、のうせいさんが担当したので安心して飲めました。
(1)本日は、ゾーン➄、➇の竹の子除伐を行いました。
(2)二番茶の茶摘みを行いました。写真参照
竹部の方々がお見えになり、(元)乙女の茶摘みとなりました。
煎茶にしてやまもりイベントの際飲んでもらうつもりです。
(3)やまもりイベントに関連して、円久寺裏のやぐら周辺の整備作業を行いました。
(4)峯山の四季は、第44話 「ジジ・ババの役目」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。
(すっかりきれいになったゾーン➄)
(こかげ道の迂回路標識)
(1)5/25は、ゾーン➄の整備を行いました。
写真はすっかり綺麗になった状況です。
(2)写真➁は、先週整備した迂回路に付けた標識です。
下の従来型に比べると情報量が少ないですが、環境にやさしいものとなりました。