鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

「整備」に関する記事

11/16の活動報告

    (収穫祭に提供された峯山酒)

お知らせ
(1)本日の作業は午前中のみ。
   茶畑の桑の木をやまもり桑畑に移植しました。
   来年は美味しい桑の実が沢山採れそうです。

(2)昼からは今年の収穫祭を執り行いました。
   峯山酒(カキドオシ、山桜、峯山茶、ヤマモモ)で乾杯の後
   峯山鍋(豚汁にノアザミの根、ナンテンハギ、菜の花を入れたもの)を食し、
   最後にドングリクッキーでお茶を飲み今年の収穫を祝いました。

(3)明日の午前中は研究所跡地、E地区の整備を行います。
   時間の取れる方はご参加下さい。
   
 

11/10の作業報告

   (研究所跡地の整備はここから始まりました)

お知らせ
(1)
  午前中は、研究所跡地の整備を行いました。
     参加メンバーは峯山から5名が参加しました。
  午後からは、まちむら作業を行いました。
     杭#4から峯山山頂方面がよく見えるようになりました。
(2)来週は、作業は午前中までとし、その後収穫祭を行います。
   詳細は週末にお知らせします。

11/2の作業報告ほか

    (クヌギの樹液に群がるスズメバチ)

お知らせ
(1)11/2は、まちむら作業を行いました。

(2)気温のせいかまだスズメバチが活発に活動しています。今日は蝶も来ていました。
   殿入り口ルートのカーブを回ったすぐ左側にあるクヌギの巨木に群がっています。
   スズメバチ注意の標識があります。
   道を通るだけでは問題ありません。近寄ったり、棒で叩くなどの行為は危険です。

10/26の作業報告ほか

    (峯山山頂、富士見特別席から見た富士山)

    (峯山山頂の枯れ枝処理するた人々)

お知らせ
(1)好天に恵まれてまちむら作業が快適に進みました。

(2)先週土曜日に枯れ枝に登って遊ぶ子供たちを見ました。
   それで、今日は早速危険排除のため枯れ枝を切除しました。
   作業は、峯山の会、すぐやる課のメンバーです。

(3)峯山の四季は、第51話、「カラムシで思うこと」を掲載中です。
   このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
   サイドメニューからもご覧いただけます。