9/2の作業報告
(9/2 ヤブラン)

(9/2 クリの実)

(9/2 きれいになったこかげ道)

お知らせ
1,猛暑のまま9月に入りました。
しかし、植物はたいしたものです。季節を的確に捉えています。
写真1⃣は、木陰に咲くヤブラン。写真2⃣は大きな実をつけたクリの木です。
2,今日は、市の愛護会の活動を行いました。
クリの木のある雑木林の整備とこかげ道の草刈りです。写真3⃣
峯山の活動報告です
(9/2 ヤブラン)

(9/2 クリの実)

(9/2 きれいになったこかげ道)

お知らせ
1,猛暑のまま9月に入りました。
しかし、植物はたいしたものです。季節を的確に捉えています。
写真1⃣は、木陰に咲くヤブラン。写真2⃣は大きな実をつけたクリの木です。
2,今日は、市の愛護会の活動を行いました。
クリの木のある雑木林の整備とこかげ道の草刈りです。写真3⃣
(8/23 夏祭りに出店)

(8/23 竹馬を乗りこなす子供)

(8/26 フキ畑の様子)

(8/26 イヌビワのジャム)

お知らせ
1,8/23、琵琶苑、打越町内会の子供会夏祭りに出店しました。
子供たちを遊ばせて欲しいとの要望なので、輪投げゲームを行い景品として会員が作製した
竹製玩具を無料提供しました。竹馬名人もいてかなり盛り上がりました。写真1⃣、2⃣
2,8/26の作業は、フキ畑の整備です。小灌木に覆われていたので全面的に草刈り。
順調にいけば1月にフキノトオが出てきます。写真3⃣
イヌビワの実が熟していたので収穫し、ジャムを作りました。
イヌビワ収穫のイベントが9月にありますが、時期が外れて収穫できないかもしれません。
その時は、このジャムを味わってもらうつもりです。写真4⃣
(8/19 キツネノカミソリ)

(8/19 クリの実)

(8/19 茶畑の様子)

(8/19 納涼ソーメン)

お知らせ
1,今日の作業は、美竹林周りの整備と茶畑の手入れです。
茶の木は、カラスウリに覆われて悲惨な状態なので、やむなく手入れをしました。
茶の木命という担当者がこのところ不在なので最小限の手入れです。写真3⃣
2,昼食は、上州流のソウメンです。写真4⃣
労働の後、涼風のなかのソウメンは格別です。このあと櫻井ひーちゃんの手作りスイーツ
も頂き、満足、満足。
3,駐車場でキツネノカミソリを見つけました。峯山でも何年か前に見かけました。写真1⃣
4,クリは、猛暑のせいか数は少ないですが何とかなりそうです。子供たちが喜びそうです。写真2⃣
(8/12 やまもり広場周辺)

(8/12 お点前講習会)

お知らせ
1,今週は、歩き難いところあちこち整備しました。
写真1⃣は、やまもり広場付近の整備後の様子です。
2,昼には、お点前の講習会がありました。写真2⃣
宗匠はたかちゃんです。
3,来週8/19、納涼ソーメンを実施します。
10人分を用意しますが、人数が増えたら仲良くシェアしましょう。