鎌倉峯山は山桜の巨木の群生地です。山桜を後世に残す活動中

鎌倉峯山の会

峯山の活動報告です

4/14の活動報告ほか


          (こかげ道を歩くご一行)

(1)こかげ道をともさんの案内で歩き初めしました。この後、今年前半の活動予定を検討し、
   こかげ道の東半分は9月までに完成させることにしました。

(2)タンポポ保育園分岐点にある山桜の保護活動をはじめます。
   そこに至る散策路が馬でひどい状態になっています。そこで、まず道普請しました。
   馬が通って崩れた道(左側)を塞ぎ、右側の薮を切り拓いて新道を作りました。
(3)杉林の中の道もかなり傷んでいるので補修します。
(4)ゾーン➃にある竹林を美しく保つ作業を継続します。
(5)三叉路周辺の真竹、篠竹の駆除を継続します。

来週の活動日は4/14とします。

(1)来週の活動日は4/14(火)とします。ただし、この時期ですから体調不良の方は遠慮願います。
   最初にこかげ道の西半分が完成したので歩き初めを行います。
   写真は、その途中に出来たこもれび広場です。命名はともさんです。
   その後、今年の作業計画を発表してから作業にかかります。

4/7の活動報告その他

(1)3年ぶりに倒木で閉鎖された旧道が再開されました。鎌倉武士隊(もののふ隊)の皆さんの作業です。手前の仁王立ちしている方は、鎌倉権五郎景正の末裔だそうです。ありがたいことです。
(2)コロナウイルス対策として緊急事態宣言が出されました。
   しかし、峯山の会としては活動を継続します。3密とは縁遠い作業の上、ストレス解消かつ健康維持に最適な仕事だからです。ただし、参加できる方は、発熱していなく、かつ怪しい人との濃厚接触以降2週間以上経過している方に限定します。
(3)峯山山頂のおろち桜の満開を見そびれた方に、4/3の状態をお見せします。今年は花付きもよく、陽光に輝いていました。

開花情報その他


(オロチ桜 2020/4/3)

(1)開花情報。オロチ桜はほぼ満開となりました。手入れのせいで花付きは最高です。
   峯山全体としては、今が一番の見ごろでしようか。
(2)来週の活動日は4/7(火)とします。引き続き道普請です。
(3)「里山エッセイ、峯山の四季」
   第18話「なぜ山桜の木が?」アップしました。
    サイドメニューからご覧ください。