11/10の作業報告
(研究所跡地の整備はここから始まりました)

お知らせ
(1)
午前中は、研究所跡地の整備を行いました。
参加メンバーは峯山から5名が参加しました。
午後からは、まちむら作業を行いました。
杭#4から峯山山頂方面がよく見えるようになりました。
(2)来週は、作業は午前中までとし、その後収穫祭を行います。
詳細は週末にお知らせします。
峯山の活動報告です
(研究所跡地の整備はここから始まりました)

お知らせ
(1)
午前中は、研究所跡地の整備を行いました。
参加メンバーは峯山から5名が参加しました。
午後からは、まちむら作業を行いました。
杭#4から峯山山頂方面がよく見えるようになりました。
(2)来週は、作業は午前中までとし、その後収穫祭を行います。
詳細は週末にお知らせします。
お知らせ
(1)来週の集合日は11/10(水)とします。
当日は、野村研究所跡地のE地区の整備が始まる日です。
9:30、E地区に集合し、11:30まで作業を行い、その後
峯山のまちむら作業を行うことにします。
場所、時間がいつもと異なりますのでご注意下さい。
なお、E地区の作業だけに参加する方は、車で参加が可能です。
その場合は、9:25までに研究所正門に集合して指示に従って下さい。
(クヌギの樹液に群がるスズメバチ)

お知らせ
(1)11/2は、まちむら作業を行いました。
(2)気温のせいかまだスズメバチが活発に活動しています。今日は蝶も来ていました。
殿入り口ルートのカーブを回ったすぐ左側にあるクヌギの巨木に群がっています。
スズメバチ注意の標識があります。
道を通るだけでは問題ありません。近寄ったり、棒で叩くなどの行為は危険です。
(山頂の折損桜)

お知らせ
(1)来週の集合日は11/2とします。
(2)山頂の、枝の折れた桜の周囲を立入り禁止にしました。
県が伐採してくれることになりましたが、予算の関係で遅れるそうです。
その間、周囲を立入り禁止にしておいてくれと要望がありました。
それで、峯山の会すぐやる課が10/29にその作業を行いました。
(3)峯山の四季は、第51話、「カラムシで思うこと」を掲載中です。
このURLからどうぞ http://satoyama.blogto.jp/
サイドメニューからもご覧いただけます。